月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
新着記事
- 10/16-18 大朝・本地・川迫小学校(3日目)
- 10/16-18 大朝・本地・川迫小学校(2日目)
- 10/16-18 大朝・本地・川迫小学校(1日目)
- 9/25-27 芸北・八重・壬生小学校(3日目)
- 9/25-27 芸北・八重・壬生小学校(2日目)
- 9/25-27 芸北・八重・壬生小学校(1日目)
カテゴリー
- お知らせ (21)
- 体験記録 (2,343)
- 北広島町おすすめ情報 (3)
月別アーカイブ
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (19)
- 2019年7月 (12)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (27)
- 2018年7月 (20)
- 2018年5月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (21)
- 2017年7月 (25)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (22)
- 2016年8月 (28)
- 2016年7月 (37)
- 2016年5月 (2)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (8)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (44)
- 2015年8月 (45)
- 2015年7月 (53)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年10月 (47)
- 2014年9月 (66)
- 2014年8月 (96)
- 2014年7月 (97)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (16)
- 2013年9月 (77)
- 2013年8月 (228)
- 2013年7月 (141)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (6)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (281)
- 2012年7月 (68)
- 2012年5月 (9)
- 2011年10月 (13)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (123)
- 2011年7月 (27)
- 2011年6月 (1)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (1)
- 2010年8月 (25)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (5)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (13)
- 2010年1月 (1)
- 2009年10月 (57)
- 2009年9月 (25)
- 2009年8月 (149)
- 2009年7月 (78)
- 2009年6月 (1)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (66)
- 2009年1月 (47)
- 2008年12月 (2)
- 2008年10月 (52)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (1)
- 2008年6月 (1)
呉市立坪内小学校(3日目)
北広島町3日目は「せどやま再生プロジェクト」体験。
※せどやま=家の裏山や周囲の里山
雑木を切り、薪市場に持ち込み、地域通貨に換え、地元で消費し、山がきれいになり、動物たちが住みやすい環境ができる。
そのプロジェクトの一連の流れを体験します!
NPO西中国山地自然史研究会のみなさんに指導をしてもらいます。
本来でしたら、午前中は山へ木を切りに行くところからの体験予定でしたが、連日の雨のため山へは行かず、室内でアイスブレイク・鳥のはなし・簡単な工作・紙芝居などなど・・・ 鳥のはく製にはみんな興味津々。
そして、みんなが好きな鳥をイメージして、色紙を使って鳥BOX作り。
限られた時間の中で、思い思いのオリジナル鳥BOXが出来あがってました。
このせどやま再生プロジェクトはどういう事をやっているのかを紙芝居で学びます。
みんな真剣に聞いてくれました。
さて、午後からはそのせどやま再生プロジェクトを実際に体験してもらいます。
工場へ移動し、切ってきた丸太を決められた長さに切り、薪をつくります。
その薪は実際に商品となり、地域通貨として「せどやま券」がもらえます。
その稼いだ通貨で「芸北ドルチェ」を購入すると聞いた子ども達は、「アイス!アイス!」と言いながら大張り切りでした。
みんなで協力し、薪が次々と作られました。
最後に「せどやま券」が配られ、みんなで芸北ドルチェを買いに。
自分で仕事をして食べたアイスは一段と美味しかったでしょうね。
でも、まだ続きます。
北広島町での最後の夜・・・「伝統芸能神楽体験」
今日は細見神楽団の皆さんに「塵倫」(じんりん)を舞っていただきました。
みんな真剣に見ています。
鑑賞後の衣装試着や神楽道具を触ったりするときには笑顔いっぱい!
とっても楽しい神楽鑑賞になりました。
終わってからも民泊の方とわいわい話をしながら帰っていきました。楽しそうだなあ
さて、民泊体験も色々ありましたが明日が最終日。
どんな思い出話が聞けるのか、楽しみですね!
2019年7月22日6:10 PM│カテゴリー:体験記録