月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | 9月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
新着記事
- 10/16-18 大朝・本地・川迫小学校(3日目)
- 10/16-18 大朝・本地・川迫小学校(2日目)
- 10/16-18 大朝・本地・川迫小学校(1日目)
- 9/25-27 芸北・八重・壬生小学校(3日目)
- 9/25-27 芸北・八重・壬生小学校(2日目)
- 9/25-27 芸北・八重・壬生小学校(1日目)
カテゴリー
- お知らせ (21)
- 体験記録 (2,343)
- 北広島町おすすめ情報 (3)
月別アーカイブ
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (19)
- 2019年7月 (12)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (27)
- 2018年7月 (20)
- 2018年5月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (21)
- 2017年7月 (25)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (22)
- 2016年8月 (28)
- 2016年7月 (37)
- 2016年5月 (2)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (8)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (44)
- 2015年8月 (45)
- 2015年7月 (53)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年10月 (47)
- 2014年9月 (66)
- 2014年8月 (96)
- 2014年7月 (97)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (16)
- 2013年9月 (77)
- 2013年8月 (228)
- 2013年7月 (141)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (6)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (281)
- 2012年7月 (68)
- 2012年5月 (9)
- 2011年10月 (13)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (123)
- 2011年7月 (27)
- 2011年6月 (1)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (1)
- 2010年8月 (25)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (5)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (13)
- 2010年1月 (1)
- 2009年10月 (57)
- 2009年9月 (25)
- 2009年8月 (149)
- 2009年7月 (78)
- 2009年6月 (1)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (66)
- 2009年1月 (47)
- 2008年12月 (2)
- 2008年10月 (52)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (1)
- 2008年6月 (1)
福山市立東小学校~2日目 雲月山登山~
一足早い秋が訪れた北広島町。
少々肌寒いですが、子供たちは元気に芸北トレッキングガイドの方と雲月山に登りました!
頂上に着くころにはバテバテ
でも、気持ちいい風を受けて疲れも吹き飛びました!
下山した後はお楽しみのお弁当タイム!
最後は班ごとに反省会をして感想を言い合います。みんな達成感のある顔をしていましたよ(^^)
明日は湿原トレッキングです。
北広島町の自然を思う存分満喫しましょう!
2016年8月30日4:04 PM│カテゴリー:体験記録
福山市立東小学校~1日目 川魚体験・対面式~
東小学校のみなさん、ようこそ北広島町へ!
今日の北広島町はあいにくの雨。
ちょっと肌寒いけど、子供たちは元気ですよ!かっぱを着て大暮養魚場で川魚体験です。
まずは川魚についてや、命の大切さについて勉強。
「いただきます」にはどういう意味が込められているのかなど、
普段何気なく食べているものについて考えます。
そのあとは炭おこし!上手にできました。
火をおこせたら今度はアマゴのつかみ取りです。
さばくのも自分でします
下ごしらえが出来たら焼いて食べます!
「おいしい」「おいしいー」とほとんどの子が骨や頭まで食べてくれました。
大暮養魚場の方も喜んでおられましたよ。
体験が終わると、今度は豊平中央公民館で対面式。
民泊ではどんな体験ができるんだろう、お家の方と仲良くできるかな?
いろんな不安とワクワクでいっぱいです。
でも、笑顔で去っていく皆を見てとても安心しました。
それでは4日間!よろしくお願いします。
明日は雲月山に登山です。
2016年8月29日7:23 PM│カテゴリー:体験記録
呉市立昭和南小学校~最終日 まとめの会・出発式~
3泊4日の最終日は朝から雨でした。
出発式の会場に子供たちが集まり、まとめの会。
お世話になった民泊家庭の方へプレゼンをするため、写真とお礼の言葉を色紙に書き、
その後は、歌の練習など出発式にむけて準備をすすめます。
お弁当を食べると、ついにお別れです。
民泊家庭でそれぞれの違った思い出がつくれましたでしょうか。
そして、何が一番印象に残ったのかな?
いつかまた、北広島町に遊びにきてね。
5:34 PM│カテゴリー:体験記録
呉市立昭和南小学校~3日目 龍頭山~
3日目の体験は、「龍頭山」登山!
ですが…天気は10:30から雨の予報…。
本日、龍頭山をガイドしていただく「龍頭 森の案内人」の方々と、先生方、協議会スタッフで話し合った結果、
優先順位を付けながら、そして天気を見ながら本日の体験を進めることになりました。
「龍頭山」は標高928mで、豊平地域の中心部、どんぐり村の近くにあり、地元の方から豊平のシンボルとして愛されている名山です。
かつて広島藩浅野氏に仕えた絵師 岡岷山も「名高き飛泉なれば、その真景を写さんと欲するの志、多年やむことなし」と述べています。
頂上からの眺望は遥か宮島、そして三瓶山まで臨むことができます。
まずは、その頂上に登っていきます。
頂上まで10分のところに駐車場があり、そこまでバスで上がりました。
急な階段を上っていくと、曇天にもかかわらずかなりの眺望。
本当は山道を2時間半登ってから見るはずだったのですが、先にいいとこ取りしていきます。
そこから中腹までバスで戻り、「登山」ではなく「下山」をしました。
途中には「駒ヶ滝」という滝があります。
駒ヶ滝は源頼朝の秘蔵の名馬「生月」、「摺墨」の2駒が駆け回ったことからその名が付いたと言われ、
滝の裏側には、1mほどの石仏があり、弘法大師が作ったとも言われています。
昔から修験者が集う北広島町きってのパワースポットです。
道中ではモリアオガエルの生息地や、草花を観察しながら楽しく山を下りました。
また、晴れた日に、今日と逆のルートでトレッキングに来てみてください!
下山後、龍頭 森の案内人から素敵なプレゼントもありました。
昼食後、バスが出発するとすぐに大粒の雨がザーッと降り始めました。
「持っている」昭和南小5年生。いや、2年生がくれた「てるてる坊主」のおかげ?
2016年8月28日2:57 PM│カテゴリー:体験記録
呉市立昭和南小学校~2日目 川魚体験・伝統芸能体験~
今日の体験は川魚体験と伝統芸能体験。
盛りだくさんの一日です。
まずは川魚体験。
大暮養魚場のスタッフに川魚について教わります。
アマゴとヤマメは何が違うのか、わかったかな?
同じく養殖しているレモンサーモンも見せてもらいましたよ!
そのあとはみんなで炭起こし。
試行錯誤しながらも、みんなで協力し合いながら火をつけました。
火をつけたら、いよいよアマゴのつかみ取りです。
さばくのも自分でします。
肉の加工する人とかはいつもこうゆう作業してるんだよね。と言っていた子もいました。
塩をつけて焼いたら、いただきます!
おいしそう・・・
ほとんど残さず、骨まで食べてくれる子も結構いましたよ!
体験が終わると、大暮養魚場のスタッフの方にお礼を言って、また民泊家庭へと帰っていきました。
夜は伝統芸能体験。
民泊家庭の方と一緒に細見大歳神社に来ました。
今日の演目は「八幡」
細見神楽団の皆さんに舞っていただきます。
実際のお宮、間近で迫力ある演技!
子供たちは釘づけでした。
使っている衣装、お面の試着もさせてもらいました!
最大30kgの重さや、一着150万円するというきらびやかな装飾を身に着け、みんな楽しそう。
最後にキチンとお礼を言って、会場を後にしました。
明日は登山です。天気が怪しいようなので、雨が降らないよう祈りましょう。
2016年8月27日3:23 PM│カテゴリー:体験記録